世界の歴史を題材とした起業家応援メディア

使えない人材の無駄のない使い方

宮本武蔵に学ぶ、

「家を建てるには「木くばり」をする。まっすぐで節もなく、見かけも良い材木は、表の柱とし、少しは節があっても、まっすぐで強いのは裏の柱とし、多少は弱くても、節がなく美しいのを敷居、鴨居、戸、障子等にそれぞれ使い、節があっても歪んでいても強い木は、その家の各強度を見分け、よく吟味して使用するならば、その家は長持ちするであろう。また、材木の中でも節が多く、歪んで、弱いのは足場にでも使い、後で薪にでも使うのが良いのである。」

「棟梁が大工を使うにあたっては、腕前の上中下を知り、あるいは床廻り、あるいは戸障子、あるいは敷居、鴨居、天井と言うようにそれぞれに応じて使う。腕の悪いものには根太を張らせ、もっと悪い者には、くさびを削らせる等、よく人を見分けて使えば、仕事の能率が上がって手際よくいくものである。」

(解説)

まさに、リーダーはかくあるべしである。無駄遣いはしない。適材適所を心がける。前段では、材料の有効活用を記している。これは材料だけでなく、人材にも言える。一本の木は節が合ったり、強かったり、節がなく弱かったり、色々である。今までの日本の教育は、節がなく頑丈なものを優れた材木であると、してきただけのような気がする。そうではなくて、節がある場合、節がない場合、強いもの、弱いものとその個性に合わせて使い切れ、ということだ。

家の本体にも使えそうにないものであれば、足場として使え、薪として使え。要するに使えないものはない。使えないと思うのは、使わない棟梁の責任であるということだ。

材料においても、見栄えの悪い野菜は、加工すれば使える。キャベツの芯だって、ゆでれば食べられる。捨てる部分を減らせば、材料費率も下がる。

人の能力も、上手い下手がある。そのときに上手い人は上手い人でなければならない仕事をさせ、下手な人でも根太を張らせたり、もっと下手な人にはくさびを削らせるなどさせよと。人を見分けて使うことで、仕事の能率が上がって手際よくいくとしている。

[教訓]

〇資源の無駄遣いはするな。

〇人の適材適所を心がけよ。能力のないのをスタッフのせいにするな。能力に応じて人を使い分けろ。

この記事を書いた人
経営学博士。経営学は座学より実学をモットーに大学院在学時より、サラリーマンで修業。一部上場企業の財務、メガバンクでの不良債権処理、 上場支援、上場後の投資家向け広報、M&A、事業承継等を経験。 数千の経営者と身近に接することが多く、数多くの成功例や失敗例を見てきた。 一人でも多くの成功者を輩出することが自らの天職と考え、現在は独立し、起業家に対して、ファイナンスやマネジメントまわりのサポートを行っている。 起業家モチベーター。
SNSでフォローする