世界の歴史を題材とした起業家応援メディア

モチベーションの高め方

宮本武蔵に学ぶ、

「三つの声とは、初、中、後の声と言って、三つに分けることを言う。時と場所により、声をかけるということが大切である。声は、勢いをつけるものであるから、家事や、風や波に向かってもかけるのである。声は勢いを示すものである。」

「多人数の戦いにあっては、戦いの最初にかける声は、相手を威圧するように大きくかける。また戦いの間の声は、調子を低くし、底から出るような声をかける。戦いに勝った後には、大きく強く声をかける。これが三つの声である。」

「一対一の戦いでも、敵を動かそうとするためには、打つと見せて、初めにえいと声をかけ、声の後ろから太刀を打ち出すものである。また、敵を打ち破った後に声をかけるのは、勝ちを知らせる声である。これを先後の声と言う。」

(解説)

スポーツにおいて、よく掛け声をかける。声は勢いを示す。気合とは異なる。ちなみに気合とは、技の決まる瞬間に、吐気と共に出てくる声で、エネルギーが心技体と一体となった時に技と共に体の中から自然と出てくるものだ。

一方、掛け声とは、極めの技を伴わないで出す声のことだ。自分の気持ちを奮い立たせる、相手を威嚇する、相手の気を迷わせる、相手の気をくじく、といった効果がある。仲間同士の掛け声は、仲間と調子を合わせるために用いる。目的によってそれらは変化し、声の大小、長短、高低等、その場の状況によって、変化に富んでいる。

武蔵は「三つの声」を説く。「初」として、戦いの前に気合を入れる、あるいは敵を威圧する。「中」として、自分の気合を入れ直し、調子を整える、「後」として、結果を出したことに対する自分へのエールだ。

実は大声を出すことによって、雑念を打ち払い、気持ちが集中するという効果がある。どうしても人間体調が悪いとか、調子が乗らないというのはある。そこで、大きな声を出すと、やる気がみなぎってくる。しかもスポーツにおいては最初は掛け声だったものが、次第に気合へと変化していく。また、必ずしも掛け声や気合には、声を出さなければならないとは限らない。音を発せざるとも、相手に強い気を感じさせ、破壊力や気迫と共に充実した技を繰り出すことができる。

普段の生活で大声を出していると、気違いに思われてしまうから、ぼそぼそと話していてもだが、メンタルトレーニングの一環として、無声の掛け声や気合を会得しよう。営業を仕掛ける場合等に効果を発揮する。

[教訓]

〇無声の掛け声や気合を会得せよ。

〇掛け声は今一つ気合が乗らなかったり、モチベーションが落ちたときにも効果がある。

この記事を書いた人
経営学博士。経営学は座学より実学をモットーに大学院在学時より、サラリーマンで修業。一部上場企業の財務、メガバンクでの不良債権処理、 上場支援、上場後の投資家向け広報、M&A、事業承継等を経験。 数千の経営者と身近に接することが多く、数多くの成功例や失敗例を見てきた。 一人でも多くの成功者を輩出することが自らの天職と考え、現在は独立し、起業家に対して、ファイナンスやマネジメントまわりのサポートを行っている。 起業家モチベーター。
SNSでフォローする