世界の歴史を題材とした起業家応援メディア

おカネで会社の情報を売るな、魂を売ることと同じだ

五間の道は軍の親しむと殆ころ、将の厚しとするところにして、聖智にあらざれば持ちうる能わず、仁賢にあらざれば使う能わず。五間その情を得れば、民用うべくして、国長く保つべし。故に兵、生を求むれば備え、已むを得ざれば戦う。静はもって安きを理め、動はもって威きを理め、敵の至らざるを恃むなく、吾の撃つべからざるを恃む。近をもって遠を待ち、逸をもって労を待ち、飽をもて饑を待ち、実を持って虚を待ち、生をもって死を待ち、衆をもって寡を待ち、旺をもって衰を待ち、伏をもって来たるを待つ、整々の旌、堂々の鼓、まさにその前に順いて、その後を覆し、その険阻を固めて、その表に営し、これに委すに利をもってし、これを柔らげるに害をもってすべし。これ軍を治むるの道全し。

(現代語訳)
軍はスパイを用いることが良い。5種類のスパイがいて、将軍も彼らの活躍に期待するが、活用法は難しい。優れた知恵や人格がなければ、彼らを使いこなすことはできない。
5種類のスパイが期待通りの敵の情報を知らせてくれれば、安心して人民を動員でき、敵侵略させない。軍は有利な地形を選び守りを固め、出撃はやむを得ない場合にすることができる。守っては一部の指揮も見せず、攻撃すれば堂々とした威武を示す。敵の侵攻がないことが良いというのではなく、敵に付け入るスキを与えない自分たちの守備が良いのである。5種類のスパイの活躍によって以下のような戦いが可能となる。
(a) 地の利を得た場所に陣を敷いて遠来の敵を待つ。
(b) 十分な休養をとって敵の疲れを待つ。
(c) 腹いっぱい食べて敵の飢えを待つ。
(d) 力を充実させて敵の弱るのを待つ。
(e) 先に有利な地形に陣を敷き、敵が不利な地形に陣取るのを待つ。
(f) 大軍を動員し敵の小部隊を待つ。
(g) 戦意を高揚させ敵の闘志が衰えるのを待つ。
(h) 伏兵を置き敵の襲来を待つ。
そして旌旗を掲げ、太鼓を打ち鳴らし堂々と陣を敷き、敵の前に立ちふさがり、背後を攪乱する。要害の地によって守りを固め、利益を与えて撤退を誘い、深手を与えて敗走させるといった具合に硬軟同様の方法で敵に対処すべき。以上のことを考えておけば、軍事管理は万全と言える。

(解説)
元々スパイ、間諜は孫子の時代から重用されていた。ということは中国の場合、スパイ活動もれっきとしたビジネスにおける一部なのだという見方が成り立つ。中国人を見たらスパイだと思えと言いたいわけではない。しかし、ごく一部スパイ活動をやっている人がいるということは厳然たる事実だと思った方がいい。当然日本人だって産業スパイはいる。但し、サッカーの日本代表が欧州サッカーに中々追いつけない以上の差がここにはあると思った方がいい。歴史の蓄積は強いのである。

2018年12月12日にアメリカの司法省がアメリカ上院情報委員会に提出した報告書によると「2011~2018年にかけて、経済スパイ容疑で司法省が起訴した事件の90%以上は中国が関与またはその便宜を図ったものだった。企業秘密を盗もうとした罪で起訴した事件の3分の2以上は中国とつながっていた」という驚きの報告があった。

また、「よい例が、米企業から風力タービンの技術を盗み出した罪で有罪判決を受けた中国国有企業の風力タービン大手、華鋭風電科技集団の事件だ。それにより米企業の企業価値は10億ドル以上下落し、全世界の従業員の半数以上に上る700人の雇用が奪われた」と、報告書にある。対岸の火事ではないのだ。

手口は大きく分けて二つあると言われている、一つはサイバー・スパイで、アメリカのケースで言えば、軍事施設、核研究所、国防総省と契約している企業のコンピューターにハッキングし、あらゆる種類のテクノロジーを盗んでいる。もう一つは、人間が直接行うスパイ活動ヒューミント(HUMINT=Human Intelligence)と呼ばれるものだ。現地にダミー会社を作って駐在員として赴任させる、表面的には普通の企業だから、スパイかビジネスマンかの区別がつかない。彼らは、欲している情報がどこにあるかを特定すると、その企業とビジネス交渉を通じて技術を盗む。表面上は正式な商取引だから、相手はスパイと交渉しているとは気付かない」こうした情報収集活動は、発覚しないようにするために、独自に行動するという。

[教訓]
〇お金に釣られて企業秘密は簡単に提供しないことだ。提供しても大丈夫なところまでにとどめておけ。

この記事を書いた人
経営学博士。経営学は座学より実学をモットーに大学院在学時より、サラリーマンで修業。一部上場企業の財務、メガバンクでの不良債権処理、 上場支援、上場後の投資家向け広報、M&A、事業承継等を経験。 数千の経営者と身近に接することが多く、数多くの成功例や失敗例を見てきた。 一人でも多くの成功者を輩出することが自らの天職と考え、現在は独立し、起業家に対して、ファイナンスやマネジメントまわりのサポートを行っている。 起業家モチベーター。
SNSでフォローする