世界の歴史を題材とした起業家応援メディア

組織はまずはリーダー次第

古のよく将たる者に、四の大経あり。これに示すに進退を持ってす。故に人、禁を知る。これを誘うに仁義を持ってす。故に人、礼を知る。これを重んずるに是非をもってす。故に人、勧を知る。これを決するに賞罰を持ってす。故に人、信を知る。禁、礼、勧、信は師の大経なり。いまだ剛直にして目舒びざるはあらざるなり。故によく戦えば必ず勝つ、攻めれば必ず取る。庸将は然らず、退かば止まる能わず。故に軍と同じうして亡ぶ。勧戒なければ賞罰度を失い、人、信を知らず、而して賢良退伏し、諂頑登用せられる。ここをもって戦えば必ず敗散す。

(現代語訳)
昔の優れた将軍は部下に対するにあたって、次の四つの基本原則を守った。
(a) 進撃、後退のどちらに際しても、適切な指示を出した。部下が命令違反を犯さなかったのはそのためである。
(b) 仁義に則って行動すべきことを教えた。部下がモラルを守ったのはそのためである。
(c) 人材の登用には能力主義を貫いた。部下が奮い立ったのはそのためである。
(d) 信賞必罰を臨んだ。部下が将軍の言葉に嘘偽りがないことを知ったのはそのためである。

禁、礼、勧、信の四項目こそ軍の根幹をなす。大綱をきちんとして置けば、細目は自動的に正される。そのため、戦えば必ず勝ち、攻めれば必ず取れる。普通の将軍は逆であり、後退するときは総崩れとなり、進撃するときは闇雲に進むために壊滅する。さらに賞罰の基準がでたらめであり部下は将軍を信頼せず、自ら奮い立つようなことはない、しかもイエスマンが幅を利かせるため、有能な人材が退けられる。それ故戦うと必ず負ける。

(解説)
指示を的確に出さないと部下はしっかりとした仕事ができない。上司がモラルを持っている組織は、部下もモラルを保つ。能力や実績が評価されれば、部下は一生懸命に仕事に取り組む。会社に貢献したら昇進や報酬増加のチャンス、会社に損害を与えたら降格や減給というようにメリハリをつければ、部下は上司を信用する。大枠のルール決めだけでもできていれば、細かい点については部下が自主的に大枠に沿って動くため、細かい点も守られる。

ダメなリーダーは指示が不明瞭であり、目的や意味のない仕事を振ってくる。それどころか賞罰がはっきりしていないため、モチベーションも上がらない。

[教訓]
〇部下に対して的確に指示を出すことが組織の基本であり、仕事を完璧にこなすためのカギである。
〇リーダーはモラル違反やコンプライアンス違反を絶対にするな。有能な部下こそ離れる。

この記事を書いた人
経営学博士。経営学は座学より実学をモットーに大学院在学時より、サラリーマンで修業。一部上場企業の財務、メガバンクでの不良債権処理、 上場支援、上場後の投資家向け広報、M&A、事業承継等を経験。 数千の経営者と身近に接することが多く、数多くの成功例や失敗例を見てきた。 一人でも多くの成功者を輩出することが自らの天職と考え、現在は独立し、起業家に対して、ファイナンスやマネジメントまわりのサポートを行っている。 起業家モチベーター。
SNSでフォローする