世界の歴史を題材とした起業家応援メディア

部下に気を使えるリーダーにみんなついてくる

古は国に危難があれば、君、賢能を簡びてこれを任ず。斎すること三日、大廟に入り、南面して立つ。将、北面し、太師、鉞を君に進む、君、鉞の柄を持して将に授けて曰く、「これより軍に至る、将軍それこれを裁れ」。また命じて曰く、「その虚を見れば進み、その実を見れば退け、身の貴きをもって人を賤しむなかれ、独りの見をもって衆に違うなかれ。功能恃みて忠信を失うなかれ。士いまだ坐さざれば、坐すなかれ。士未だ食わざれば、食らうなかれ。寒暑を同じくし、労逸を斉しくし、危患を均しくせよ。かくのごとくば、士必ずことごとく死し、敵必ず亡ぶべし」。将、詞を受け、凶門を鑿き、軍を引きて出づ。君これを送り、跪きて轂を推して、曰く、「進退は時と惟る。軍中の事は君命に由らずして、みな将より出づ」。かくのごとくば、上に天なく、下に地なく、前に敵なく、後に主なし。ここをもって智者はこれがために慮り、勇者はこれがために闘う。故に善く戦い外に勝ち、功、内に成り、名を後世に掲げ、福、子孫に流る。

(現代語訳)
昔国王は、国に危険があれば、有能な人材を登用して事に当たらせた。国王が斎戒すること3日、先祖の廟に入り、南面して立つ。将軍は北面して立つ。王は宰相の捧げ持つ鉞を受け取って、将軍に授け、こう告げる。「将軍よ、これをもって軍の指揮を執れ。」さらに続ける。「敵の虚に付けいって、強大な敵であれば立ち向かうな。己の地位を驕り、部下を見下すな。部下の意見には耳を傾けよ。また、功にはやり、自分の本分を忘れるな。部下が休息しないうちは休息してはならない。部下が食事をしないうちは食事をしてはならない。また寒きにつけ暑きにつけ、苦しきにつけ安きにつけ、いかなる場合であろうとも、部下と行動を共にせよ。そうすれば部下は必ず死力を尽くし、勝利は我がものとなる。」

将軍は王の言葉を拝受し、北門を出て壮途につく。王は北門まで見送り、将軍の車に跪いてこう告げる。「進退は全てタイミング次第。軍中にあっては、あなたの命令が絶対である。君命も無視して良い。」こうなれば将軍の地位は絶対であり、思うが儘に部下を使いこなすことができる。それで勝利を治め、功名を内外にとどろかせ、福を子孫にまで及ぼすことができる。

(解説)
組織には二つあって、上司が帰らないから部下が気を使って、早く帰れない会社。逆に仕事が多すぎて帰るに帰れない会社。前者は率先して帰れ。後者は部下が全員帰った後に帰れ。そうしてどれだけ仕事を押し付けているかを自ら体験せよ。もし部下が無駄な仕事をやっていたら、それを見つけ出し、仕事のやり方を教えてやれ。それがリーダーとしての役割だ。リーダーはスタッフと寝食を共にするのだ。そうでなければ強力な組織は作れない。上司が遊び惚けていては、確かに仕事がないのかもしれないが、そうであるならばなおさら部下の仕事を手伝って早く帰れるようにしてやれ。しかし往々にして足手まといになることもある。まあ、気持ちなんだよな。何でも。

特に営業部隊には強大な権限を持たせた方がいい。自分の成績を少しでも上げたいと必死にやっているのだ。せっかくとってきたと思ったら、社内事情でお客様にすみません、今回の話はなかったことでと言わざるを得なくなったら、本当にモチベーションが下がる。社内事情よりも部下の栄誉を大切にしてやれ、でなければ、それを功績として営業成績に認めてやれ。気持ちなんだよな。何でも。

[教訓]
〇リーダーは部下より先に帰るな。部下が帰りづらい組織ならば、リーダーは率先して帰れ。仕事は外でやるか、帰ったふりして近くのファミレスで夜食を済ませ、その後で会社に戻ってきて仕事をせよ。
〇部下が無駄な仕事をしているかもしれないから、効率的にできる方法を考えてやれ。リーダーがスタッフと労苦を共にすることが強力な組織を作る基盤になる。

この記事を書いた人
経営学博士。経営学は座学より実学をモットーに大学院在学時より、サラリーマンで修業。一部上場企業の財務、メガバンクでの不良債権処理、 上場支援、上場後の投資家向け広報、M&A、事業承継等を経験。 数千の経営者と身近に接することが多く、数多くの成功例や失敗例を見てきた。 一人でも多くの成功者を輩出することが自らの天職と考え、現在は独立し、起業家に対して、ファイナンスやマネジメントまわりのサポートを行っている。 起業家モチベーター。
SNSでフォローする