世界の歴史を題材とした起業家応援メディア

リーダーは王道を行け

故に姦を防ぐには政をもってし、奢を救うには倹をもってし、忠直には獄を理めしむべし。廉平には賞罰を使わしむべし。賞罰曲ならざれば、人死服す。道に饑人ありて、厩に肥馬あるは、人を亡くして自ら存し、人を薄くして自ら厚くすを謂うべし。故に人君、先に募りて而る後誅すれば、人親附し、畏れてこれを愛し、令せずして行なわる。賞罰正からざれば、忠臣罪なきに死し、而して邪臣功なきに起こる。賞賜、恨讎を避けざるは、すなわち斉桓、管仲の力を得しなり。誅罰、親戚をたり避けざるは即ち周公、弟を殺すの名あり。書に云う。「偏するなく党するなく、王道蕩々たり。党するなく偏するなく、王道平々たり」。これ、これの謂いなり。

(現代語訳)
将軍が失敗を招かないためには、立派な政治を行い、法を破る者が現れないようにしなければならない。節約に努め贅沢に流れないように、忠実な人物を選び、裁判官に任命することである。公平な人物を選んで賞罰の権限を与えることだ。
賞罰が徹底されていれば、部下は喜んで命令に従う。道には餓えている人がたくさんいるのに、王の厩には丸々と太った馬が繋がれている。これでは人民を虫けらのように扱っていると言われても仕方がない。将軍は部下をこのように扱ってはならない。
賞罰の基準を明確にし、功を立てた者はその基準に応じて賞を与える。まず命令を下し、その命令に違反した者には罰を加える。こうすれば部下から心服され、畏れながら愛されるようになり、命令せずに実行されるようになる。逆に刑罰が適当であれば、忠臣が罪もないのに殺されて、奸臣が功もないのに登用される。功を立てれば、どのような気に入らない相手であっても賞を与える。斉の桓公が管仲を登用したのはその礼である。罪を犯せばどんなに近い親族であっても罰を加える。周公が弟を殺したのはその礼である。『書経』に「王道は公平無私」とはこのことを言っている。

(解説)
王道と覇道がある。儒家によって理想とされた夏・殷・周のように徳を持って世を治めることを王道と呼び、それを遂行する者を王者と呼んだ。 また、春秋時代の諸侯のように知力や武力を持って世を治めることを覇道と呼び、それを遂行する者を覇者と呼んだ。まとめると以下のようになる。

王道 覇道
夏・殷・周3代の先王の政道 春秋戦国時代の覇者の政道
徳によって本当の仁政を行うこと 武力・権謀によって借り物の仁政を行うこと
仁義に基づいて国を治めること 巧妙に人を欺く謀りごと
思いやりの心と道理にかなった方法 力によって偽りの大義を装う
均整の取れた理性や尊敬や信頼、正義や勇気や赦面等を意味する。 一方的な暴力や恐怖や裏切り、陰謀や処罰等を意味する。

 

思いやりと道徳心で世を治めることを王道と呼び、人間の信用をあてにせず、力と偽りで人民を支配することを覇道と呼ぶ。王道においては、人民はその徳を慕って心服するので、末長い繁栄と安定をもたらすが、覇道においては民衆からの支持を失い、いずれは滅びる運命にあるとする。

道徳を求める理想主義を王道とすれば、力に頼る現実主義である覇道。どのような会社においても、どちらにバランスをおくか、ある時期においては王道であり、別の時期においては覇道ということがあるだろう。とはいえ原則は王道に置くのがリーダーとしての使命と言える。つまり王道をベースにして、覇道を場面に応じて使うというイメージだろうか。

日本においても高度成長期の時代は王道の方が目立っていた(多いか少ないかは別の話)。しかし、今は覇道が目立つようになったのではないか。

[教訓]
〇リーダーは王道を行け。

この記事を書いた人
経営学博士。経営学は座学より実学をモットーに大学院在学時より、サラリーマンで修業。一部上場企業の財務、メガバンクでの不良債権処理、 上場支援、上場後の投資家向け広報、M&A、事業承継等を経験。 数千の経営者と身近に接することが多く、数多くの成功例や失敗例を見てきた。 一人でも多くの成功者を輩出することが自らの天職と考え、現在は独立し、起業家に対して、ファイナンスやマネジメントまわりのサポートを行っている。 起業家モチベーター。
SNSでフォローする