世界の歴史を題材とした起業家応援メディア

組織は、既存のものを無理に変えないことも必要

>第二巻p.206

「どうもローエングラム侯とキルヒアイスの間がおかしいらしい」
「たしかか、そいつは」
「噂だ、今のところはな」・・・
「厄介だな。事実でなければ何者かの謀略ということも考えられる。事実だとすれば、はなはだまずい。いずれにせよ、放置してはおけんが・・・」
「といって、うっかり手を出せば、ぼやがかえって大火になる恐れがあるしな」
・・・
「・・・わが参謀長は、ローエングラム侯がキルヒアイスを公私ともに重用なされるのを、気に病んでいるらしい。例のナンバー2有害論だ。論としては一理あるが・・・」
ミッターマイヤーの声には、好意の響きが乏しい。
「頭の切れる男だ。それは認める。だが、どうも平地に乱を起こす癖があるな。今までうまく運んでいたものを、理屈に合わないからと言って、無理に改めることはない。ことに人間同士の関係をな」

(解説)
ロイエンタールとミッターマイヤーがポーカーを楽しんでいたときの会話である。

頭がいい人間は、まさに「平地に乱を起こす」ことが少なくない。事実を理屈にねじ込んで、その理屈通りに事を勧めようとするからだ。世の中理屈で成り立っているわけではない。事実だけで成り立っている。理屈なんぞ、実は後付けにすぎないことの方が多い。

人間関係は、それを知らないものが首を突っ込むと、かえって油を注ぐ結果になることも多い。よく事実関係を把握し、そのお互いのもやもやの原因を探り、対処できる自信があるならば、入り込んでも良いが、飛んだ藪蛇になることが多い。

まさに人間同士の関係を無理に改めることはない、のである。時に不合理なことを残さなければならないこともある。うまくいっているときは目をつぶるのも、組織を運営していくために必要なことである。

(教訓)
〇平地に乱を起こすような、事実を理屈にねじ込んで理屈に合わせようとしてはならない。
〇上手くいっているときは、なるべく目をつぶるのも組織を上手くいかせるコツである。そうは言っても、不正を育てすぎない注意が必要だ。

この記事を書いた人
経営学博士。経営学は座学より実学をモットーに大学院在学時より、サラリーマンで修業。一部上場企業の財務、メガバンクでの不良債権処理、 上場支援、上場後の投資家向け広報、M&A、事業承継等を経験。 数千の経営者と身近に接することが多く、数多くの成功例や失敗例を見てきた。 一人でも多くの成功者を輩出することが自らの天職と考え、現在は独立し、起業家に対して、ファイナンスやマネジメントまわりのサポートを行っている。 起業家モチベーター。
SNSでフォローする