世界の歴史を題材とした起業家応援メディア

リーダーは決死の覚悟を示せ

「それは上々、一段の吉日にござる。信長公のために討ち死にするは覚悟のうえ、二度と生きて帰ろうとは思わぬ。さてまた光秀の天命が尽きれば、大利を得て、思いのままに国をもらい、この播磨の城に帰ることはない。」

(解説)
1582年6月2日、秀吉の主君織田信長が京都の本能寺において、明智光秀の謀反により自害した(本能寺の変)。秀吉はこの頃、信長の命により、毛利氏の勢力下にある中国地方攻略を命ぜられ、播磨国に出陣していた。そして秀吉が事件を知り、毛利輝元と和解し、京都に軍を返した。1582年6月13日に秀吉は山崎において明智光秀と戦った。兵力に劣る光秀方は敗北し、光秀は落ち武者狩りによって討たれた。

なんと信長の自害を知った後で約10日間で軍団大移動を行い、備中高松城(岡山県岡山市北区)から山城山崎(京都府乙訓郡大山崎町)までの約200 km を踏破した、日本史上屈指の大強行軍として知られる。これを中国大返しという。

秀吉が信長が自害したことを知ったのは6月3日夜から4日未明にかけてであった。返報が伝わると情報が漏洩しないように備前・備中への道を完全に遮断。自軍に対してもかん口令を敷き毛利側に信長の死を隠して講和を結んだ。毛利側が信長の死を知ったのは、秀吉が撤退した翌日だった。本能寺の変を知りうるまでの情報の入手におけるわずかな時間差が、命運を分けた。

次に本拠地姫路城に到着した秀吉軍は6月9日の朝まで休養を取り、城内に備蓄してあった金銭や米穀を配下の将兵に悉く分与した。目的は光秀討伐以外にないことを鮮明にし、決死の姿勢を示したうえで、負けても姫路へは帰らないが、勝てば更なる恩賞も期待できることを示唆しての処置だった。

[教訓]
〇優先順位を明確にして事に当たれ。優先順位の高い仕事があれば、現在の仕事を棚上げしても取り掛かれ。
〇ビジネス上きわめて重要な情報は、多くの人間に知らせるな。情報漏洩に注意せよ。
〇部下に対する恩賞を明確にせよ。
〇部下に対して決死の覚悟を持たせるために、勝たなければ帰る所はない、くらいの強い覚悟をリーダーは示せ。

この記事を書いた人
経営学博士。経営学は座学より実学をモットーに大学院在学時より、サラリーマンで修業。一部上場企業の財務、メガバンクでの不良債権処理、 上場支援、上場後の投資家向け広報、M&A、事業承継等を経験。 数千の経営者と身近に接することが多く、数多くの成功例や失敗例を見てきた。 一人でも多くの成功者を輩出することが自らの天職と考え、現在は独立し、起業家に対して、ファイナンスやマネジメントまわりのサポートを行っている。 起業家モチベーター。
SNSでフォローする